毎日出版文化賞贈呈式

昨日(11月25日)、グランドプリンスホテル赤坂で第63回毎日出版文化賞の贈呈式がありました。

「毎日動画」の映像

IMG_1855_2.jpg

スピーチはメモを極力見ずに行なったため、記憶が飛んだ個所もありました。
原稿全文(スピーチとは完全には一致しません)をここに載せておきます。

 毎日出版文化賞という歴史のある賞をいただき、大変光栄に思います。今回の受賞作と同じ東大出版会から出た本で、最初にこの賞を受賞したのは1953年、丸山眞男さんの『日本政治思想史研究』です。そしてちょうど同じ年に、私がこの本で取り上げた建築家・堀口捨己さんも、ほかならぬ毎日新聞社から刊行した『桂離宮』で受賞していると知りました。こうした人々の名に自分が連なることの重みを感じております。
 東大出版会には企画委員会という制度があり、教員が委員を務めて、出版企画を一つ一つ会議で検討しています。私もたまたまその一員で、普段は専門外の書物、例えば理系の書籍のタイトルや構成にまで、いろいろ注文をつけています。当然ながら、私の本の企画もその会議に出され、久しぶりに論文審査を受けるような気持ちで緊張しました。何とか審査は無事に済んだのですが、そこで頂戴したご意見や「是非読みたい」という言葉が大変参考になり、また、励みにもなりました。大学出版会だからこそのこうした制度はとても貴重だと思います。企画委員の皆さんと編集部に深く感謝します。
 私の本は政治をめぐる想像力や美意識の分析です。とりわけファシズムやナチズムの政治的暴力が、その周辺の、あるいは後の時代の芸術家や学者たちによって美化される理由を探りました。先ほど[辻井喬さんの選評で]今日が憂国忌三島由紀夫事件の日であることを思い出させられ、迂闊にもすっかり忘れておりましたが、非常に感慨深いものがありました。
 私がこうしたテーマを取り上げたのは、その危険な美に魅力があるからこそです。ですから、この本はその魅力と危険をはっきりと示すものにしたかった。カバーの能面の写真や口絵のデヴィッド・ボウイの写真など、「これぞ」という象徴的なイメージを大胆に使うことが許されたのは、実に幸運でした。
 こうした美意識やファシズム的な暴力がまったく過去のものだとは思いません。それが繰り返されることをこの本では論じたつもりです。同時にこの美意識が自己解体したところに生まれる、星屑のようなきらめきも描きたかった。デヴィッド・ボウイパンク・ロックが文化革命だったわれわれの世代の、執念のようなものかもしれません。
 編集の担当は現在羽鳥書店社主の羽鳥和芳さんと矢吹有鼓さんでした。私が校正に最後まで執念深く手を入れ続け、図版や付録、索引にもひどくこだわったために、大変なご苦労を強いました。編集作業の最中には呪いの言葉がつぶやかれたという噂も聞こえてきます。この場をお借りして、もう一度、感謝の気持ちをお伝えします。
 人文学をとりまく状況はグローバル化のなかで大きく変化しています。事業仕分けの論理からすれば、ネット上の情報があればそれで十分ではないか、ということにもされかねません。しかし、研究の成果として日本語の書物を広く世に問うことの意義はいささかも薄れていないと思います。書物は同時代のためにだけ書かれるのではないからです。
 私の本に一冊の書物としての価値と出版文化への貢献を認めていただいたことを、重ねて感謝申し上げます。これを励みとして、時間の試練に耐えるような書物を残すべく、今後も努力いたします。
 どうもありがとうございました。

辻井さんをはじめとする審査員の方々にお会いできたことは幸いでした。特に1980年代の後半に北一輝へと導かれたきっかけである『北一輝伝説』の著者・松本健一さんにこの11月25日にお会いしたことを、紋章のように記憶に刻印したいと思います。

上の動画には収められていないのですが、圧巻はやはり山崎豊子さんのスピーチでした。その内容以上に、語る姿に会場は圧倒されていました。

祝賀パーティーでは拙著を刊行するうえでお世話になった方々、大学時代の恩師をはじめとする旧知の方々にお祝いしていただきました。喜びを分かち合えることを大変嬉しく思いました。同窓会も兼ねた二次会も暖かな雰囲気で和みました。